手作り整経台 〜なぁ、機織りやる?
こんにちは。
あきのです。
こちらの整経台!
やさんが木を切り、穴を開け、ネジをとめ、作ってくれました!
うおおお。。
整経台の「経」とは経糸(タテイト)の経。
織物を織るときの経糸の準備をする道具ですね。
下のように糸をひっかけて使います。
工程は、まぁ、よかよかふぇに遊びに来た際に見てください。
横の織り機はおそらく社会人になって一番大きな買い物でした。
織り機に比べればかわいいもんですが、整経台も買うとだいたい1万5千円〜2万くらいするので、やさんに頼んでミマシタ。
そしたら写真と私の口頭での指示だけをもとに、ちゃーーんと使えるヤツを作ってくれました。
(もうちょっとここはこうだったら良かった等の小言はありますが…)
私が布を織り、やさんが木を切る。
私が料理し、やさんがコンポストを混ぜる。
私が洗濯機のスイッチを入れ、やさんが洗濯物を干す。
私が眠り、やさんが運転する。
ふたりでなら、できることも2倍!
夫婦っていいわね。ふっ
(今日で結婚一ヶ月!)
この装備で、織物の全工程をよかよかふぇでできることとなりました。
織物やってみたい!って方は、来店前に余裕をもって、相談してくださいね。
時間さえ許せば、ちゃんと準備しますので。
(※運が良ければ、勝手に準備ができてる場合も)
体験代とか請求しないので、ご安心を〜
あきの
苦労したタタミ織り
(ワイン飲んべえリナちゃんとのコラボ)
0コメント